本文へ移動

「市民みんなが観光大使」住んでよし訪れてよしのまち三鷹

文字の大きさ 小> 中> 大 | 背景色 黒 青 白 | ふりがなをつける
みたか都市観光協会
みたか都市観光協会
  • ホーム
For Foreigner
  • みたか都市観光協会とは
  • お問い合せ
  • 入会について
  • TOP
  • 遊ぼう!学ぼう!イベント情報
  • 旬の話題・見どころ
  • おすすめグルメ
  • 三鷹のおみやげ
  • 商店街へ行こう!
  • 遊ぼう!学ぼう!イベント情報
  • 旬の話題・見どころ
  • おすすめグルメ
  • 三鷹のおみやげ
  • 商店街へ行こう!
  • みたか都市観光協会とは
  • 入会について
  • アクセス
  • for foreigner
  • お問い合せ
TOP > 三鷹web観光案内 > 遊ぼう!学ぼう!イベント情報 > 文学・歴史

三鷹歴史文化財展示室「みたかえる」

公開日 2022年10月26日

こんにちは!市民記者のテラミコです。
10月のある土曜日、三鷹市役所向かいの教育センター2階にある三鷹歴史文化財展示室「みたかえる」に行ってきました。
(みたかえるとはMitaka History Cultural Property Exhibition Room の頭文字からできた名前です。)
「土器を見られる」くらいの気持ちで行ったのですが、予想以上におもしろく興味がそそられる内容でした!

というのも、土曜日にはギャラリートークといって館内をガイドしてくれる方がいるんです。
その内容に「へぇ~!」を連発した筆者でありました。

全体写真
館内はこんな感じです。のぼりの下に緑色で描かれている、みたかえるのキャラクターが可愛いですね。
他に見学の方がいなかったので、ラッキーなことにギャラリートークを独り占めすることができました。

ギャラリートークの打田さん
ギャラリートークの方は何人かおられるそうで、私が訪れた日にはこちら!打田さんが担当してくれました。話がとても聞きやすくて質問もしやすかったです。おもしろい話をたくさんしてくださり、一人で回っていたら気がつかないことばかりでした。

土器1
まず目を惹くのがこの土器たち!今までの人生のどこかで土器を見たことがあるような気がしていたのですが、ここの土器を見て、初めて本物の土器を見た!と感動しました。土器を見て感動する日がくるとは夢にも思っていなかったのですが、迫力というか重厚感がすごいのでぜひ皆さんにも見てほしいです!

何がすごいかというと、すべて三鷹市から発掘された土器なんです!ちなみにこの写真は縄文土器です。
打田さんから土器の模様の意味や飾りの説明を聞きながら、土器の大きさに驚いていると・・・

土器2
もっと大きい土器きたー!!ボールペンと比較してもわかると思うのですが、すごく大きいんです!
こちらも縄文土器。縄文時代に作られて使われていた土器をこんなにきれいな状態で目にすることができるってすごくないですか?

縄文土器の柄アップ
柄のアップなのですが、この線は竹串状のもので入れられていて、しかも短時間で描かないといけないものらしいです。
なんと精巧な!また集落によって入れる模様や装飾が違い、土器を見ればどの集落で作られたものなのかわかるんだそうです。

縄文土器に興奮冷めやらぬ筆者ではありますが、他にも弥生時代、奈良時代、平安時代など様々な時代の土器や道具が発掘され展示されています。

次に私が驚いたのが、こちら
天文台国内の古墳
天文台構内の古墳です。天文台の中に古墳が?!と衝撃を受けました。

天文台古墳ジオラマ
こちらが天文台構内古墳のジオラマです。

天文台構内古墳ジオラマアップ
ジオラマの中にもちゃんと人がいて、何かの儀式の際中でした。
このジオラマの説明もすごくおもしろかったです。馬を引いているところや暮らしているところも再現されていました。

頭蓋骨
羽根沢台横穴墓群から出土した古墳時代の人骨(レプリカ)です。

ゲノム解析の結果
国立科学博物館により日本初のゲノム解析が行われた結果がこちら。死亡時の年齢や推定身長などが書かれています。館内には頭蓋骨をもとに作られた復顔像も展示されていますよ。

三鷹市地層
このように色々な歴史的文化財が発掘される三鷹の地層が気になった方!安心してください!館内で見ることができるんです!
実際の三鷹の地層に特殊な布を貼り、土ごとべりっとはがしたものが展示されているんです。こちらはその説明パネルです。縄文時代の地層が予想より浅い部分にあったのが印象的でした。人の歴史は地球の歴史と比べるとまだまだ短いんですね。

勝坂式土器
こちらは市立第五中学校遺跡から出土された土器なのですが、ある方向から見ると「みたかえる」のかえるのキャラクターとそっくりなんです!というのも、この土器があのキャラクターの原型なのだそうです。かえるに見える角度は実際に訪れた時のお楽しみにしてください。

撮影した写真の半分もご紹介できませんでしたが、古墳時代人の顔、三鷹の地層、かえるに見える土器など、気になった方がおられましたら、是非訪れてみてはいかがでしょうか。
ギャラリートークが開催されている土曜日がおススメです。

また、みたか遺跡展示室では三鷹市域の遺跡についての詳細や、WEB上で展示されている三鷹の埋蔵文化財を見ることができますので、こちらも是非ご覧ください。

三鷹歴史文化財展示室「みたかえる」はここから入ります
場所は市役所のすぐ目の前、三鷹市教育センターの2階にあり、ここが入口です。

ギャラリートーク
ギャラリートークが開催されている時には入口にこの案内が出ていますので目印にしてください。

みたかえるについては、みたか都市観光協会が催行したオンラインツアー『遺跡研究科と一緒にタイムスリップ!あなたの知らない三鷹のディープな世界』の中でも紹介しています。詳細は55:18あたりからです。ぜひこちらも併せてご覧ください。

三鷹歴史文化財展示室「みたかえる」

所在地:三鷹市下連雀9-11-7(三鷹市教育センター2階)
公開日時:月曜日~金曜日 9時~17時
     第1・3・5土曜日 10時~16時30分
     ※ギャラリートークは土曜日限定 10時~12時 13時~16時半
休館日:第2・4土曜日、日曜日、祝日、年末年始
問合せ先:三鷹市スポーツと文化部生涯学習課 0422-45-1151(内線2921・2925)

関連記事 「みぃむ」発行と「三鷹まるごと博物館」ホームページ開設のお知らせ

地図

三鷹歴史文化財展示室 みたかえる

みたか観光案内所

みたか観光案内所
営業時間:9時~18時
定 休 日 :火曜日、年末年始、臨時休業あり
所 在 地 :三鷹市下連雀3-24-3-101
0422-40-5525
FAX:0422-40-5526
アクセスマップ
  • 三鷹の森ジブリ美術館市民・近隣市民枠チケット
  • みたか都市観光協会NPO法人化10周年記念特設ページ
  • 三鷹を歩こう!観光マップ
  • マンホールカード
  • map of foreign languages
  • fun events of MITAKA
  • 三鷹のおすすめスポット
  • ミタカルタ

イベントカレンダー

1月

日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4
前の月 | 一覧 | 次の月
  • みたか観光案内所ch
  • ライブラリ・チラシ・会報など
  • 事務局からのお知らせ
  • 三鷹フィルムコミッション
  • facebook
  • instagram
  • 三鷹都市観光協会
  • Tweet

PAGE TOP

コンテンツ

カテゴリー

  • 遊ぼう!学ぼう!イベント情報
  • 旬の話題・見どころ
  • おすすめグルメ
  • 三鷹のおみやげ
  • 商店街へ行こう!

おすすめスポット一覧

  • 井口
  • 深大寺
  • 井の頭
  • 中原
  • 大沢
  • 野崎
  • 上連雀
  • 牟礼
  • 北野
  • 下連雀
  • 新川

関連情報

  • 観光案内所案内アクセス
  • ジブリ美術館市民近隣市民枠チケット
  • 三鷹を歩こう! 観光マップ
  • イベントカレンダー
  • YouTube みたか都市観光協会
  • 三鷹フィルムコミッション
  • Facebook みたか観光案内所
  • twitter みたか都市観光協会
  • Instagram みたか都市観光協会

みたか都市観光協会について

  • For Foreigner
  • みたか都市観光協会とは
  • 事業報告
  • 入会について
  • リンク集
  • リンクについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ

みたか都市観光協会

  • 営業時間 9:00~18:00
  • 定 休 日 火曜日
  • 所 在 地 三鷹市下連雀3-24-3-101
  • 0422-40-5525
  • FAX 0422-40-5526
copyright© 2014 みたか都市観光協会. All Rights Reserved.